✴️合宿セミナー『ラキエスのテラの子屋』特集ページ✴️
〇『合宿セミナーについて』・・・
この合宿セミナーは、私が、仲間と20年悩み抜き煮詰まって考え温め続けてきたモノをようやくカタチにしたものです。
この合宿では、ココロとカラダを調和させることをテーマに日常からどういった取り組みが必要かをお伝えしています。
カラダのワークショップで本来のカラダの使い方を身につけ、本物の瞑想で自分の中にある静寂と穏やかさを味い、カラダとココロを整え調和に導く食事やその食べ方、人や社会、物事との関係性から認識の仕方、感情に振り回されず安定させるコツ、エネルギーやカラダを浄化させる日常の習慣などなどたくさんのことをとてもシンプルにお伝えしています。
本来性を取り戻したヒトは、光り輝き、その存在は、ただいるだけで、ただ在るだけで、周りを至福と優しさで満たします。
今までの自分とは、全く違う豊かな自分、穏やかな自分、静寂で安定した自分、幸せな自分、充実した自分に気付くはずです。
本当の意味でありのままの自分を受け入れる事ができます。これで良いんだと。
それがこの合宿です。
↓↓↓
✴️淡路島合宿セミナー(2019/1/4~6)
年明け早々に開催した淡路島合宿セミナー。2019年は、本当に大変な年になると言われている年です。その年の明けに開催できた事には、大きな意味があると思います。
参加者の皆さんが、今までに無いくらい調和され、お互いに自然と輪(和)を築き、本当に仲良く繋がり、そして美しく光り輝きました。これほど皆さんが静寂に穏やかに仲良くあたたかく繋がれたセミナーは、そう無いのではないでしょうか。
最高の1年のスタートとなった合宿でした。
①淡路島合宿セミナー開催のお礼と報告
study.com/wordpress/archives/13743
②合宿の報告(内容・スケジュール)
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13769
③参加者の感想と次回予告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13799
✴️ 琵琶湖合宿セミナー(2018/10/26~28)
この合宿では、新しい課題に取り組みました。
今まで取り組んできたメソッドの弱点に気付かされ、新たに自分たちのオリジナルメソッドを生み出したのが、この琵琶湖。
その新しいメソッドのお陰で本当に大きくススミました。今までゆるめるとか全くやったことの無い方が、3日間でゆるゆるになり表情も立ち姿も雰囲気も全てが変わり、奥さんに大喜びされたり(笑)そして、皆さんのあたたかい輪(和)が生まれたのがこの合宿です。
皆さんの進化が、大きく進んだのがこの琵琶湖合宿でした。
①琵琶湖合宿セミナー開催のお礼と報告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13550
②合宿セミナーの報告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13568
③参加者の感想と次回予告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13607
✴️淡路島合宿セミナー(2018/ 8/3~5)
初開催の合宿セミナー。本質的なことは長い年月をかけ、練り上げてきましたが、具体的にどう表現するのか、どのようなカタチにしてお伝えするのか、準備も整わず、白紙の状態で、ただ『やる』と決めて動き出しました。
頭で考えるのではなく、自分のココロや直感が感じているままに動くことが、本来性だとつくづく感じた、学んだ、気付かされた合宿でした。そしてクライアントさんご夫婦の協力で実現した合宿でした。このご夫婦の存在なくしては、この素晴らしいスタートは切れなかったと思います。本当にたくさんの祝福を頂戴しました。
そして大事なことは、自分の外の条件で人生を生きるのではなく、『自分がどうしたいのか』、『する』か『しない』かただそれだけです。
多くの人が、外の条件(お金が無い、仕事が休めない、妻が夫がと周りのヒトの意見など・・)で決めて大切な事を落としてしまってます。
チャンスはその時です。
『感じたら動く』ただこれだけです。この合宿は、私にとって、私の人生においてもとても大きなターニングポイントになりました。
①淡路島合宿セミナー開催のお礼と報告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13421
②合宿の報告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13443
③参加者の感想と次回予告
http://www.yuru-study.com/wordpress/archives/13465
※合宿は、ほぼ毎月開催しています。初級と中級が交互に開催されています。
是非、佳きタイミングにご参加下さい。